フィードバック
紙の種類によってインキプリセットの
RATEを調節しまーす。
上が設定の濃度目標値
下が許容値
僕の指定の許容値は、0.10 まで!
基本的に、PDSで計測するたびフィードバック!
ただし、1つ前に計測した時とあまり変化が少ない場合は、
インキがまだ動いている途中の可能性があるので注意。
あと、動きが少ない時は、クイックで対応する。
薄い時は、フォンテンローラーを回してインキを送る。
濃い時は、フォンテンローラーのスイッチオフするなど。
↑いずれも、目標値と誤差があまり無い時の対応です。
差がひどい時は機械を止めて、対応した方がいいっすね。
基本的に本刷りは安定してから始めまよね。
何も出ない状態が設定した濃度とバッチリ合ってる。
緑 → 黄 → 赤
順番に目標値との差が大きいということになる。
赤いラインが設定した許容値になる。
許容値は出来るなら、小さく設定したほうが、
緑 → 黄 → 赤 の表示でズレが見える。
逆に言えば、許容値を大きくすると、
目に見える分には差がでなくなるということになる。
目標濃度にきっちり合わしていく場合は、
やっぱり、許容値は出来だけ小さく設定することですね!
kouちゃんさん、どうでしょうか???
jump!jump!jump!
人気ブログランキングに参加しています。
SECRET: 0
PASS:
とても 参考になります。
フィードバックに関しては、多少 疑問があったのですが、(フィードバックするとインキツボの数値が急激に変化しますよね) これからは、インキが上がり傾向なのか 下がり傾向なのか 見極めて上手に使っていきたいと思います。
ちなみに自分の機械も 許容値は0.10です。
この値は、厳しいのですか?
でも 妥協はしたくないので、この許容値で緑ライン目指して頑張りたいと思います。
もう少し 仕事をこなしたら、次は変換カーブにチャレンジしたいです。RYOBIの人に説明されたけど、いまいち理解していません(泣)
SECRET: 0
PASS:
>kouちゃんさん
少しでもお力になれたのならうれしいです。変換カーブは重い画像用と軽い画像用の2種類は作っておいた方が良いかと…
許容値、印刷濃度が1本線になることを目指して頑張りましょう!