47NEWS(よんななニュース)
胆管がんで従業員4人死亡 印刷工場、有機溶剤原因か – 記事より
このジクロロメタンだけが原因かはわかりません。
しかし、疑われるものは使用しないようにしたいと思います。
また、どうしても使用しないといけない状況がある場合のために、
作業マニュアル作成します。
正直、死にたくないし、死なせるわけにもいきません。
資材屋さん、申し訳ありません。
どうか、ご理解いただければうれしく思います。
まだ、確かではないですが、
JX日鉱日石エネルギーの炭化水素系洗浄剤「NSクリーン」が、
代替え商品になるのか調べています。まだわかりません。
どうか、皆さん長生きしてください。
僕なりに資材屋さんと相談して溶剤を調べ、
このブログに情報を流します。
もし、情報があればメール、もしくはコメントください。
SECRET: 0
PASS:
平台校正機(単色校正機)を地下室に設置していて、換気も不十分だったようです。特に平台校正機だと、ブラン洗浄を頻繁におこなうので、作業環境がとても悪かったことが予想されます。
ジクロロメタンに限らず、塩素系溶剤は洗浄力が高く、後の乾きも良好なのに燃えにくく、しかも安価…と言うことで、使われています。
(体には良くないと従来から指摘されていましたけど。)
代替品は石油系になりますが、燃えやすいか、乾きが悪いか、汚れ落ちが悪いものになります。
アロマフリーだと安全性が高くなるハズですが、溶解力が落ちるので洗浄性が悪くなります。アロマ成分(芳香族成分)が発がん性があると言われています。
ただし、発がん性は分からない(実験データが少ない)物質も多いので、安全データシートを見ても記載していない場合が多いですね。
SECRET: 0
PASS:
>yasuさん
yasuさんからの「問題の作業場」の情報をそのままブログに「yasuさんからのブログコメントより」というカタチで掲載させて頂いてよろしいでしょうか!?コメント欄よりも、みんなで共有できると思います。もしよろしければの話ですが。また連絡よろしくお願いします!
SECRET: 0
PASS:
大阪で知ってる人は知ってるんですけどねぇ。
有機溶剤の蒸気がおそらく問題ですから、換気が悪くて頻繁に溶剤で洗浄する作業場は、ガンにならなくても何らかの体の不調をきたすと思われますから、作業環境の注意を促す記事にしていただくのは問題ないと思います。
毎日の作業ですから、悪い方に慣れてしまわないことは大切だと思います。
一般のオフセット印刷だと、それほど洗浄回数も多くないですから、ニュースの様なことがすぐに起こることはないと思います。
危険だと騒ぐだけじゃなく、リスクの度合いと効率を上手く折り合いを付けて、環境改善や作業手順で安全性を高める努力が必要なのでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>yasuさん
確かに僕も騒ぎ過ぎていたのかもしれません。溶剤だけの原因ではないということ、また環境改善についても触れていきます!
安全性を高める努力をしていきます!
ブログ記事への掲載にご理解いただき感謝します!